職人というと、世間の方からのイメージとしては、「頑固」とか「寡黙」とか、そんな感じのイメージがあるようですが、その他にもよく見聞きする物に、「職人はお金に清い」みたいなのがあります。
これ、どういうことかと言うと、「職人はお金のために仕事をしているのではなく、己の信念や信条で仕事をしている。だから、お金は二の次だ」みたいなことらしいんですが・・・
そんなこと誰が決めたんですか?(汗)
確かに、手間賃仕事は時給のようなものなので、元々の性質が大儲け出来るようにはなっていませんので、儲けようとしても儲からない(笑)
でも、職人がお金のことを考えるのがタブーみたいな風潮というか価値観みたいなのは、職人であり経営者であるボクからすれば、やはり非常に違和感を覚えます。
職人だろうがなんだろうが、仕事である以上は利益を追求するのは当たり前のことであり、そうでなければ会社の経営どころか自身の生活すら成り立たなくなります。
ボクも職人なので、数々の職人さんと会ったことがありますが、どうも「お金儲け」を悪どいこと・恥ずかしいことのように思っている方が多いように思います。
確かに、お客さんを騙したり、下職さんの工賃を叩いたりして儲けることは恥ずべきことであります。
でも、お客さんに喜んでいただいてその上で正当な対価をいただく。 このことは悪どいのでしょうか?恥ずかしいことなんでしょうか?
正当な対価をいただくことは悪ではない
仕事である以上は、正当な対価をいただくことが前提です。そこには悪も善もありません。
誠実な仕事をして、適正と思う対価を請求する。それを悪どいとか恥だとか言い出したら、もはやそれは仕事でもなんでもない、ただの自己満足です。
正当な対価を貰えないのには、職人自身の問題もありますが、もっと根深い問題があります。
それは、職人に仕事を依頼する側の「職人は商売気を出さずに清貧であるべき」といった感じの価値観の押し付け、もしくは差別。
これは本当にタチが悪い。
何故なら、これは職人の気質(真面目さや誠実さ)を利用して搾取しているに他ならないからです。
職人仕事といえども、商いは商い。
ならば、適正な対価をいただくことに対して誰にも批判される謂れはないはず。
ボクは以前から、商いの出来る職人を目指している、と公言しています。
それが、職人がお金を儲けることに対する偏見・差別への戦いにもなるからです。
ボクは職人という職業を生業として選択しましたが、いわゆる世間一般のイメージする「職人」に収まるつもりはありません(ΦωΦ)
あまたの職人よ、商魂を抱け!
職人販促アドバイザー 栗田裕史(くりたひろし)

心のシミも抜く染み抜き屋|栗田裕史.com

最新記事 by 心のシミも抜く染み抜き屋|栗田裕史.com (全て見る)
- 社交性は、天賦の才ではなく努力の賜物 - 2016年3月11日
- 跡継ぎこそ、先代とは違うルートを行くべき理由 - 2016年3月3日
- 技術力とは、勝ち負けではない - 2016年1月31日