なをし屋代表・栗田裕史です。
やるやる詐欺と言われながら早数年ですが、ようやく、プロのための染み抜き・色修正講習を募集いたします。
講習の概略ですが、京都のなをし屋の工房内にて、丸1日(9時~18時)マンツーマンでみっちり指導します。
もしくは、受講者の作業場などへ出張させていただいての講習も、ご相談いただいた上ですが、今回はさせていただくことにいたしました。
講習内容は、着物・洋服の染み抜きと色修正です。
テーマは、「出来なかったことを出来るようになってもらう」です。出来ないことは各人によって違うと思いますので、事前にある程度ヒアリングを行います。
募集人員ですが、5年前に募集した際は、8名の方に受講していただきました。今回も同じくらいと予想して、私の仕事の状況などを考えますと、10名程度までの限定になるかと思います。
講習の期間は、月に2人か3人ぐらいが限界かと思いますので、2月後半~8月末あたりまでを予定しています。
(マンツーマンですので、他の方が申し込んだ時点でその日は締め切りです)
費用についてですが、遊びではありませんので、それなりの対価をきっちりいただきます。
一日みっちりマンツーマンで指導して、税込み108,000円 です。
(出張をご希望の方は、お問い合わせください。交通費などを別途実費でご負担いただきます。)
お申し込みいただける対象の方ですが、「現在プロとして染み抜きを行っている方」です。
以上を満たしている方のみお申し込みいただけます。
1日という限られた時間で全くの初心者の方を指導するにはかなり無理がありますし、お金が無駄になってしまいます。お金をいただいて教えるのであれば、やはり講習を受けた方には投資した金額を回収して、さらに儲けていただきたい。
ですので、今回の講習については、もっと技術を磨きたいというプロの方の弱点克服を目的にしています。
あと、やる気の無い人、他力本願な人はお断りします。自分の力で何とかしようという思いがなければ、どれだけ指導しても意味がありません。こちらも忙しい中で一日を使ってお教えしますので、講習後も継続して頑張れる方にお教えしたいと思います。
よくある染み抜き教室などと何が違うのか?ですが、染み抜き教室の先生方は、もちろん高い技術をもっておられると思いますが、教える事に特化しているので、実践の技術としてはやはり物足りない部分があると思います。クルマの運転に例えると、教習所の先生のようなものでしょうか。
対して、僕は現役の職人ですから、今もライバルたちと切磋琢磨しながら染み抜きや色修正を行い様々な事例と対峙しています。いわば現役レーサーですね。
クルマの運転の基礎を習うなら教習所の先生の方がよいと思いますが、レースに勝つためにはどちらがよいでしょうか?
本気で何とかしたいと思っている方は、ご連絡ください。以下が問い合わせ窓口のアドレスになります。(Facebookでつながっている方は、メッセージでもOKです。)
kuritahiroshi@outlook.com
上記のアドレスに、「講習参加希望」と件名を書いて、お名前・ご連絡先・会社名・どのようなことを学びたいか?などを明記したメールをお送りください。
なお、参加される方のお名前などは非公開です。(ご自分で公開される分にはどんどんしていただいて結構です)
お問い合わせ、お待ちしております。
なをし屋代表・染色補正師 栗田 裕史
【補足】
スパルタです(ΦωΦ)

職人販促アドバイザー|栗田裕史

最新記事 by 職人販促アドバイザー|栗田裕史 (全て見る)
- 社交性は、天賦の才ではなく努力の賜物 - 2016年3月11日
- 跡継ぎこそ、先代とは違うルートを行くべき理由 - 2016年3月3日
- プロのための染み抜き・色修正講習 - 2016年2月2日